巾木と聞いて、すぐに頭に浮かぶ方は少ないと思います。
巾木は、床材に接する壁の最下部にある建材です。
その役目は、壁紙を押さえること、掃除機やモップが壁に当たるのを防ぐこと、床ぴったりに貼れない壁紙を隠すことが主なものだと言われています。
一度気づいてしまえば、その存在感たるや、なかなかのもの。
壁一周、どの部屋でもベターっと貼ってあるからです。
一般的な巾木は、このような感じですよね。
壁の色に合わせると部屋が広く見えるなどと言われています。
が、、漆喰の壁&無垢の床に、このプラスチックぽい巾木はぜっったいに合わない。
ここだけで全体の雰囲気を壊すほどの破壊力があります。
何とか極力薄くて細い存在感のない巾木にしてほしいと、建築会社に泣きついたところ、良いアイデアをいただきました!
なんと、普通は天井と壁が接する部分に使う「廻り縁(まわりぶち)」という建材なら、かなり細いものがあるとのこと。
漆喰と床材の職人さんに確認してもらって、かなり難しい取り付けだけど、対応してもらえることになりました!(職人さんすごい!)
で、結果こうなりました。すっきりです。

高さ2mmほどでしょうか。
ほとんど存在感がなく、美しい…。
漆喰ではなくクロスを貼った2階の廊下はこんな感じ。
こちらもすっきり!

掃除機が当たって壁が傷つくというのも、今のところあまり目立たず(というか漆喰は柔らかくすぐ傷がついたり欠けたりするのが味だと思ってるので)、気になりません。
ちなみに階段だけは、どうしても通常の巾木しか対応できず、こうなってます。
まぁ仕方ないですね。

美は細部に宿る。
これほんとですね。
この巾木で唯一失敗した箇所があるのですが、そのお話は次回に。